2021-10-30

Debian に思う

Debian プロジェクトは、Debian フリーソフトウェアガイドライン (Debian Free Software Guideline, DFSG) に適合するフリーなソフトウェアをディストリビューションに収録していて、GNU プロジェクトのプロダクトを積極的に採用しています。GNU プロジェクトの精神を尊重していることから、Linux ディストリビューションを Debian GNU/Linux と呼んでいます。

1993 年に Ian Ashley Murdock 氏によって立ち上げられたこのディストリビューションは、Slackware に次ぐ歴史あるディストリビューションです。

Wikipwdia より引用、編集

8 月 14 日にリリースされた Debian 11 "bullseye"(ブルズアイ)は、約 2 年ぶりの安定版リリースです [1]。Ubuntu や Fedora Linux といった他の著名なディストリビューションと異なり、明確にリリース間隔が定められてはいませんが、近年は概ね 2 年毎にリリースされています。

テスト機に Debian 11.1 (debian-11.1.0-amd64-netinst.iso) をインストールして使ってみているので、感想をまとめました。

WiFi の設定に戸惑う

Ubuntu や Fedora Linux などのインストールに慣れているせいでしょうか、WiFi の設定に戸惑いました。仮想環境にインストールする時には気にしなくとも良いのですが、実機にネットインストールする場合に直面する問題です。一気にデスクトップ環境までインストールしたかったので、Ethernet(有線LAN RJ45)⇒ USB Type A へ変換するアダプタを挿入して、有線ネットワークがつながっている環境でインストールしました。

Debian プロジェクトは、利便さを犠牲にしても、フリーなソフトウェアだけを収録するという精神を忠実に守っているわけです。だからといって、フリーでないソフトウェアを使う自由もユーザにはあります。設定をしなければならないのは少々面倒ですが…。何が正解かという答えがあるわけではありませんが、インストールのし易さを追求している他のディストリビューションとは対象的です。

テスト機では、下記のように /etc/apt/sources.list に記載されている、インストールできるパッケージのリポジトリに contrib non-free を追加して、パッケージをインストール、再起動するだけで WiFi を利用できるようになりましたが、機種によってはインストールするべきパッケージが異なります。

/etc/apt/sources.list
# deb cdrom:[Debian GNU/Linux 11.1.0 _Bullseye_ - Official amd64 NETINST 20211009-10:07]/ bullseye main

deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free
deb-src http://deb.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free

deb http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib non-free

# bullseye-updates, to get updates before a point release is made;
# see https://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch02.en.html#_updates_and_backports
deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye-updates main contrib non-free
deb-src http://deb.debian.org/debian/ bullseye-updates main contrib non-free

# This system was installed using small removable media
# (e.g. netinst, live or single CD). The matching "deb cdrom"
# entries were disabled at the end of the installation process.
# For information about how to configure apt package sources,
# see the sources.list(5) manual.
root@debian:/home/bitwalk# apt update
...
...
root@debian:/home/bitwalk# apt install firmware-iwlwifi
...
...

インストール時、デスクトップ環境は GNOME (3.38.5) を選択しました。

インストールした Debian 11 (GNOME) のデスクトップ画面

sudoer になる

Debian では、設定をしなければ sudo コマンドを利用できません。

bitwalk@debian:~$ sudo apt update
[sudo] password for bitwalk:
bitwalk は sudoers ファイル内にありません。この事象は記録・報告されます。
bitwalk@debian:~$

sudo グループに自分のアカウントを所属させれば、sudo コマンドを利用することができます。

bitwalk@debian:~$ su
パスワード:
root@debian:/home/bitwalk# /sbin/adduser bitwalk sudo
ユーザ `bitwalk' をグループ `sudo' に追加しています...
ユーザ bitwalk をグループ sudo に追加
完了。
root@debian:/home/bitwalk# exit
bitwalk@debian:~$ 

一旦ログアウトして、ログインし直します。

bitwalk@debian:~$ sudo apt update
[sudo] bitwalk のパスワード:
ヒット:1 http://security.debian.org/debian-security bullseye-security InRelease
ヒット:2 http://deb.debian.org/debian bullseye InRelease
ヒット:3 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates InRelease
ヒット:4 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了        
パッケージはすべて最新です。
bitwalk@debian:~$ 

sudo コマンドを利用できるようになったことが確認できました。

ちなみに、ここでは adduser コマンドを使いましたが、多くのサイトの説明では gpasswd コマンドを使っています。使い方はこんな感じです。

root@debian:/home/bitwalk# gpasswd -a bitwalk sudo

日本語入力は Mozc

インストール時に日本語環境を選択すると、日本語入力に Mozc がすぐに利用できるようになります。

GNOME の「設定」 → 「地域と言語」

Debian は…

Debian のインストーラは、他のディストリビューションと比べると冗長ではあるものの、それでも簡単ではあります。インストール後にさらに設定しなければならないことがあっても、それは Linux を使っているユーザにとっては、そんなに難しいことではありません。

ずいぶん昔のことになりますが、はじめて Slackware をインストールした時は、膨大な設定をするのが当たり前でした。その後、Red Hat Linux 3 (Picasso) に乗り換えたあと、インストーラがどんどん進化して、そのうち、自分では何も設定しなくなってしまいました。嘘です。でも、設定しなければならないことが激減したことは事実です。

Debian のインストーラだって基本的な設定をしてくれるのですが、WiFi の設定のようないまどき必須の設定部分がカバーされていないので、Linux を使い始めようとするユーザーからは敬遠されるのではないでしょうか。なんだか損をしている気がします。

参考サイト [3] Top 9 Best Linux Distributions for Beginners [2021](初心者のためのベストLinuxディストリビューション トップ 9, 2021 年版)によると、主な選定基準は、インストールのしやすさ、すぐに使えるハードウェアのサポート、使いやすさ、ソフトウェアパッケージの入手のしやすさ、とあります。このすぐに使えるハードウェアのサポートが重要なのですが、ハードウェアのドライバがオープンソースかどうかはベンダーに依存しますので、Debian にとっては難しいところです。ちなみに、このサイトで取り上げられているほとんどが Debian/Ubuntu 由来のディストリビューションです。

入念なリリースステップ

Debian は下記のようなリリースステップを経て、安定版がリリースされます。

  1. 実験版 (experimental)
  2. 不安定版 (unstable, sid)
  3. テスト版 (testing)
  4. 安定版 (stable)

自分は最新の技術を積極的に取り込んでいると言われる Fedora Linux をメインに使っていますが、Debian で相当の最新パッケージを利用したければ、不安定版に切り替えれば良いでしょう。

Debian 不安定版 (GNOME 41.0)

不安定版というと響きが悪いのですが、二週間ほど使っている限りにおいては、動作が不安定になるというところはありませんでした。

参考サイト

  1. Debian -- News -- Debian 11 "bullseye" released [2021-08-14]
  2. Debianで無線LANに接続する | クロの思考ノート [2014-06-23]
  3. Top 9 Best Linux Distributions for Beginners [2021] [2021-03-25]

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-10-23

RHEL 互換の Linux

Red Hat Enterprise Linux, RHEL は、Red Hat 社によって開発されている、エンタープライズ市場向けの Linux ディストリビューションです。最近の RHEL のライフサイクルは 10 年で、延長が必要であれば追加サブスクリプション (Extended Lifecycle Support Add-On) も提供されます。

Wikipedia より引用、翻訳、編集

RHEL のソースコードはフリーで公開されています。そのため、Red Hat の商標などのフリーでないコンポーネントを取り除けば、サードパーティによってビルドし直して、パッケージのオープンライセンスに従って配布することができます。こういった Linux ディストリビューションを RHEL クローンと呼ぶことがあります。

個人用途のデータサーバには、開発用途のサブスクリプションを入手して RHEL を利用していますが、常に RHEL クローンの動向もモニターしています。RHEL のライフサイクルは 10 年と長いため、クローンを配布するプロジェクトが安定して存続できるのかが大いに気になるからです。

今回、MIRACLE LINUX をモニターするディストリビューションに加えたので、RHEL クローンの一覧を更新しました。

Linux / Project CPU Architecture 備  考
x86_64 ARM64 IBM Power IBM Z
Red Hat Enterprise Linux

AlmaLinux
CentOS プロジェクトの開発終了のアナウンスを受けて、商用 Linux ディストリビューション CloudLinux OS を開発している CloudLinux 社が立ち上げたプロジェクト (AlmaLinux OS Foundation) です。
CentOS

2021 年末に開発とサポートが終了します。

EuroLinux

MIRACLE LINUX

サイバートラスト株式会社が日本国内で開発・サポートを提供する国産の商用 Linux ディストリビューションです。

Oracle Linux

Oracle Linux は Oracle 社が配布している、RHEL をベースとした Linux ディストリビューションです。2007 年に RHEL 4.5 への対応から始まった Oracle Linux(当時の名称は Oracle Unbreakable Linux → Oracle Enterprise Linux)は、ゆうに 10 年を超える実績があります。

Red Hat Compatible Kernel (RHCK) と、Oracle 製品に最適化した Unbreakable Enterprise Kernel (UEK) の二種類のカーネルを選択できます。

Rocky Linux

CentOS プロジェクトの開発終了のアナウンスを受けて、CentOS の創設者である Gregory Kurtzer 氏が、CentOS の初期の目標を達成するために立ち上げたプロジェクトです。

Springdale Linux

プリンストン大学プリンストン高等研究所のコンピュータスタッフのメンバーによるプロジェクトです。

VzLinux

スイスの Virtuozzo(バーチュオッゾ)社が開発しています。

Virtuozzo 社は、仮想化ソフトウェアに特化した株式非公開のソフトウェア企業です。Virtuozzo は、2000 年に初めて商用利用可能な OS レベルの仮想化コンテナ技術を開発し、2005 年に OpenVZ としてオープンソース化しました。

参考サイト

  1. bitWalk's: RHEL 互換の Linux [2021-02-12]
  2. bitWalk's: RHEL 互換の Linux [2021-05-03]
  3. Red Hat Enterprise Linux Life Cycle - Red Hat Customer Portal
  4. AlmaLinuxを使ってみた(後編) - Qiita [2021-05-12]
  5. CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org [2020-12-08]
  6. MIRACLE LINUX 8.4 リリース!移行ツール等も提供します — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社 [2021-10-18]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-10-17

ダイソーで買ったマルチスタンドV 白・黒

最近、衝動買いしてしまった Chromebook、Lenovo Ideapad Duet (ZA6F0038JP)。タブレットとして使える機能性に惹かれ、徹底的に使い込んでみようと思っていますが、会社に持っていかない以上、普段使うのは主に自宅です。そのため、机の隅において補助的な用途に使うのがほとんどです。

Chromebook で Android のアプリも利用できることは嬉しいことですが、キーボードをつなげたクラムシェルモード(デスクトップモード)で Android アプリを起動すると、ちょっと残念なサイズでしか利用できない場合があります。例えば Instagram の Android アプリを起動すると下のようになります。ウィンドウのサイズを変更できないのです。タブレットモードで同じアプリを使えば、この問題は解消されます。

Chromebook にインストールできる Android アプリ全てがこの問題を抱えているわけではなく、また OS のアップデートでいずれ解消されるのかもしれません。

しかし、常にタブレットモードで使えば、この問題は解消されるのです。もちろん、クラムシェルモードに比べ、タブレットモードには制約があるのですが [1]、今のところそれら制約が気になっていないので、タブレットを立てるスタンドを買うことにしました。

そして、キーボードはロジクールの bluetooth キーボード K380 を使い、隣の大きなディスプレイへつなげているノート PC への接続と切り替えて使おうと考えました。ちなみにマウスは同じくロジクールの bluetooth マウス M557 です。余談になりますが、Logitech(日本は商標の関係で Logicool)のマウス(特に bluetooth 対応のマウス)は、長年愛用しています。

※ キーボードを使えばクラムシェルモードに切り替わる、ということをこの時点では気がついていませんでした。😂

土曜日、まず向かったのが、近所のダイソーとキャン★ドゥです。結局、もっともシンプルな作りの下記のスタンドをダイソーで買いました。

いざ、スタンドに立てて使ってみると、下の写真のように、なかなかいい感じです。ガタツキがなく、安定して支えています。難を上げるとすれば、画面の傾斜を調整できないことでしょうか。幸い、このぐらいの傾斜で問題なさそうです。

使ってみて、なんだ、キーボードとマウスを使えば、結局、クラムシェルモードに変わるんだよなと落胆しましたが、後の祭り。使い方のスタイルを少し変えられて、まあいいかなって思うことにしました。

よくよく考えてみると、Android タブレットとの違いはどこにあるのか、と思わないでもありません。Chromebook で PC と Android 両方のいいとこ取りができるといいのですが、まだまだ使い込みが足りません。

参考サイト

  1. Chromebookタブレットをクラムシェルモードに切り替える - Qiita [2021-05-26]

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-10-16

usb-creator-gtk を使ってみた

Ubuntu (/ˈʊbʊntuː/) は、Canonical 社から支援を受けて開発されている Debian をベースにした Linux ディストリビューションです。Ubuntu は半年ごと(通常 4 月と 10 月)にリリースされます。リリースの番号は、西暦の下二桁とリリース月を合わせて 21.10 のように表示されます。Ubuntu は Desktop, Server および Core(IoT 向け)の 3 つのエディションをリリースしています。

リリースの種類には通常版と、長期サポート版(LTS、Long Term Support)があります。通常版のサポート期間はリリースから 9ヶ月です。長期サポート版は 2 年毎(8.04 LTS から、西暦偶数年の 4 月)にリリースされ、サポート期間は公開から 5 年です。さらに ESM (Extended Security Maintenance) プログラムを利用すると、最長10年のサポートが受けられます。

Wikipedia より引用・翻訳、編集

にわか Ubuntu ユーザになって、Ubuntu 21.10 を使っていますが、気になっていたツールを使ってみました。

usb-creator-gtk とは

usb-creator-gtk は Ubuntu のインストール用 iso イメージからブータブル USB を作成するツールです。デスクトップのアプリ一覧では「ブータブルUSBの作成」という名前で登録されています(下図)。

「ブータブルUSBの作成」アプリ (usb-creator-gtk)

マニュアルによると、Ubuntu インストーラ専用の USB 作成ツールの印象を受けますが、他のインストールイメージの iso も USB メモリに書き込めるようです。

あらかじめインストール用 iso をダウンロードしておき、さらに書き込む先の USB メモリを挿入しておいてから、「ブータブルUSBの作成」を起動します。

起動後の usb-creator-gtk

今回は、elementary OS の iso イメージを書き込んでみます。ブータブルUSBの作成 ボタンをクリックします。

開始確認のダイアログ

開始確認のダイアログが表示されますので、はい(Y) ボタンをクリックして次に進みます。

認証画面(パスワードの入力)

認証が必要になるので、パスワードを入力します。

イメージの書き込み

イメージの書き込みが始まります。

イメージの書き込み完了のダイアログ

書き込み終了です。Ubuntu の iso イメージを書き込むことを前提としたメッセージになっています。😅

シンプルな操作で簡単にブートイメージを USB メモリに書き込みことができます。このツールは Debian に収録されていないので Ubuntu 固有のものだと思うのですが、整備していろんなディストリビューションで利用できるようにしてもいいのでは、と思いました。

参考サイト

  1. UbuntuのブートUSB作成 (usb-creator を使用) - Qiita [2016-08-21]
  2. 【Linux】Ubuntuで標準ツールを使ってUSBメモリにOSをインストール | 積水成淵日記 [2017-10-25]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-10-15

Ubuntu 21.10 を使ってみて

Ubuntu (/ˈʊbʊntuː/) は、Canonical 社から支援を受けて開発されている Debian をベースにした Linux ディストリビューションです。Ubuntu は半年ごと(通常 4 月と 10 月)にリリースされます。リリースの番号は、西暦の下二桁とリリース月を合わせて 21.10 のように表示されます。Ubuntu は Desktop, Server および Core(IoT 向け)の 3 つのエディションをリリースしています。

リリースの種類には通常版と、長期サポート版(LTS、Long Term Support)があります。通常版のサポート期間はリリースから 9ヶ月です。長期サポート版は 2 年毎(8.04 LTS から、西暦偶数年の 4 月)にリリースされ、サポート期間は公開から 5 年です。さらに ESM (Extended Security Maintenance) プログラムを利用すると、最長10年のサポートが受けられます。

Wikipedia より引用・翻訳、編集

Ubuntu 21.10(Impish Indri 小悪魔めいたインドリ)が 10 月 14 日にリリースされました。今回は、β版から使い始めているので、使ってみた感想をまとめました。

Ubuntu 21.10 のデスクトップ画面

今回から、デスクトップ環境が GNOME 40 になりましたが、ちょっと見では従来のデスクトップとの違いがないようにかなり調整されているようです。なんとユーザに優しいプロジェクトなのでしょう。いや、それは本当にそうなのかなぁとも思います。

Ubuntu 21.10 のデスクトップ画面(アプリケーションを表示)

アプリケーションの一覧を表示すると、ワークスペースが横に並んでいるように、確かに GNOME 40 なんですけどね。きっと、プロジェクトはデスクトップ画面の Ubuntu Dock に強い思い入れがあるのでしょう。

好みは人それぞれですので正解はありませんが、個人的には、Ubuntu のテーマを維持するとしても、なぜ、素の GNOME 40 を体験できるようにしないのか、とも思ってしまうのです。デスクトップ環境に限ったことではありませんが、常に変化、進化を続けています。旧来のデスクトップの愛着を持つユーザーのために選択できるオプションを残し、新しいデスクトップスタイルへの移行はアリだと思っています。

ふだん Fedora Linux ユーザを自称しているのに、にわか Ubuntu ユーザになった者の戯言です。😅

参考サイト

  1. 第687回 Ubuntu 21.10の変更点:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 [2021-10-13]
  2. Download Ubuntu Desktop | Download | Ubuntu

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-10-10

キャン★ドゥで見つけたUSBメモリは550円!

Windows で「キャンドゥ」を変換すると「キャン★ドゥ」が出てきます😮。どうぜ変換してくれるなら「Can★Do」じゃないのか?という話はさておき、近所のキャン★ドゥで安いUSBメモリを見つけました。100均が 100円以外の商品を扱うようになったのはいつからでしたっけ?100円以外の商品があるおかげで商品の守備範囲が広くなって、思いがけない掘り出し物に出会うことがあります。

16GB の USB メモリー (HIDISC USB2.0対応 フラッシュメモリ 16GB HDUF113C16G2) が 550 円!

販売元の磁気研究所のオンラインストアでは 780円で売られています。キャン★ドゥは大量に購入してディスカウントを引き出しているのでしょうか。

外出中、といっても近所なのですが、ある書類をコンビニでスキャンしたくて、近くで安い USB メモリがないかとダイソーに行ったのですが見つからず、ダメ元でキャン★ドゥを覗いてみたら 550円で売っていたのです。即決で買って、そのままローソンに行き、コピー機でスキャンした PDF ファイルを保存しました。

そのとき、PrintSmash というアプリがスマホにインストールされていれば、USB メモリを使わなくとも、スマホに保存できることを再認識しました。こういう時こそスマホのアプリを活用すべきです。次は、このアプリを使ってスマホに保存してみます。

※ ちょっと離れたところにセリアもあるので、行ってみたくなりました。

参考サイト

  1. 【100均検証】ついにキャンドゥが「100円以外の商品」の販売を開始! 300円、400円、500円の商品を買ってみた!! | ロケットニュース24 [2020-07-08]
  2. 価格.com - 容量:16GBのUSBメモリー 人気売れ筋ランキング
  3. コンビニでPrintSmash(プリントスマッシュ)/SHARP

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加