2021-05-31

Rocky Linux プロジェクトの 5 月の活動

Rocky Linux は現在開発中の次期 Linux ディストリビューションです。このディストリビューションは Red Hat Enterprise Linux (RHEL) オペレーティングシステムのソースコードをビルドし直すことで、RHEL と完全なバイナリ互換性を持つことを意図しています。このプロジェクトの目的は、コミュニティでサポートされた、製品グレードのエンタープライズ用途の OS を提供することです。

2020 年 12 月 8 日、CentOS プロジェクトは CentOS の開発を CentOS Stream にフォーカスすると発表しました [1][2]。現行の CentOS 8 の メンテナンス終了日 (EoL) を 2021年末までに変更するとしています。CentOS Stream 8 は CentOS 8 がリリースされた 2019 年 9 月に同時に新しくリリースされた、ローリングリリースモデルを採用したディストリビューションです。CentOS Stream は RHEL と Fedora の中間に位置付けられます。

RHEL のソースコードをビルドした従来の CentOS の未来が無くなったことを受け、CentOS の創設者の一人である Gregory Kurtzer 氏が、CentOS の初期の目標を達成するために Rocky Linux プロジェクトを立ち上げました。この名称は共同創設者である Rocky McGaugh にちなんで名付けられました。

Wikipedia より引用、翻訳、編集

先週金曜日(米国時間)、Rocky Linux プロジェクトの 5 月のコミュニティ活動のアップデートがニュースに掲載されました。

Rocky Linux の News より

記事を要約すると、

  • 5 月 1 日早朝、Rocky Linux 8.3 リリース候補 (RC) を発表した。
  • 5 月 18 日にリリースされた RHEL 8.4 に対応した Rocky Linux 8.4 のリリース候補の準備が整い、テストが完了したら、すぐにでも一般公開 (GA) する。
    • Rocky Linux 8.4 がプロジェクトの最初の GA リリースになる。
    • 8.3 RC から 8.4 GA、または 8.4 RC から 8.4 GA へのアップグレードパスは公式にはサポートしない。

となります。

えっ、そうなんだ、8.4 から正式公開になるんだ。8.3 RC は GA にならないことがいつの間にか決まっているようです。

AlmaLinux OS Foundation が RHEL 8.4 のリリース後、約一週間後の 5 月 26 日に AlmaLinux 8.4 を公開しました [3]。AlmaLinux のミラーサイトも増え、RHEL 互換のディストロの中では勢いを感じます。しかし、長い目で見ると、安定して存続し続けるのはひょっとして Rocly Linux なのかもしれない、と根拠のない予想をして、テスト機に Rocky Linux 8.3 RC をインストールしていました。でも、GA になるのは 8.4 からで、8.3 RC から 8.4 へアップグレードパスがサポートされないなんて、ちょっと肩透かしを食った気分です。

現行の Rocky Linux 8.3 RC でバージョンを確認しても RC であることが判らないのですが、GA にはならず、なんだか中途半端です。😵

Rocky Linux 8.3 RC 上、neofetch コマンドでバージョン確認

半年に一度の RHEL のポイントリリースのペースについていけず、周回遅れなんてことにならないようにと、8.4 を最初の GA リリースに据えたのかもしれません。こんなことなら、いっそテスト機にインストールした Rocky Linux を AlmaLinux へ乗り換えてしまおうかと一瞬頭をよぎりましたが、もう少しこのままで付き合ってみることにします。アップグレードは、たぶんなんとかなるでしょう。🤗

参考サイト

  1. CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org [2020-12-08]
  2. CentOS Stream:エンタープライズLinuxの革新的な未来を築く [2021-01-05]
  3. bitWalk's: AlmaLinux 8.4 リリース [2021-05-26]
  4. Rocky Linux

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-29

VzLinux 8 の公開 [2021-05-28]

Virtuozzo(バーチュオッゾ)社は、仮想化ソフトウェアに特化した株式非公開のソフトウェア企業です。Virtuozzo は、2000 年に初めて商用利用可能な OS レベルの仮想化コンテナ技術を開発し、2005 年に OpenVZ としてオープンソース化しました。

Wikipedia より引用・翻訳

Virtuozzo 社は、5 月 28 日に最新の VzLinux オペレーティングシステム (VzLinux 8) を一般公開しました [1]。これは CentOS に代わる RHEL 8 互換のディストロです。

iso イメージ(x86_64 のみ)は下記からダウンロードできます。

VzLinux 8 のダウンロードサイト

vzlinux-8-dvd.iso をダウンロードして、仮想マシン (GNOME Boxes) にインストールしてみました。

VzLinux 8.のデスクトップ画面

アカウントやインストール先などを決めて、ほぼデフォルトの設定のままインストールしました。インストール方法は、RHEL 8 あるいは他の RHEL 互換 OS と同じでした。ただ、ログインしたあと GNOME 端末を起動できず、なにもコマンドを入力出来ずに難儀しました。😥

結局、GNOME ソフトウェアを使って xterm をインストールして起動し、以下のようにワークステーション用のパッケージをインストールしたところ解消できました。

[bitwalk@vzlinux-pc ~]$ sudo dnf group install Workstation

RHEL 互換ディストロ

昨年 2020 年 12 月 08 日に、CentOS8 が 2021 年でサポートを終了するというアナウンスがされたのを受け [2]Rocky LinuxAlmaLinux と CentOS の後継を目指すプロジェクトが次々と立ち上がりました。

VzLinux の公開で、RHEL 互換のディストロは、三種類の新しいディストロと、従来から公開されている Oracle LinuxSpringdale Linux を併せて、5種類選択できるようになりました。

無料の選択肢が多くなり、どれを利用すればよいか迷います。長期サポートが必要なエンタープライズ用途向けですので、ディストロによる個性や差が出てこないか、腰を据えてウォッチしていくつもりです。

参考サイト

  1. バーチュオッゾの成熟したLinuxディストリビューション「VzLinux」が公開される | Business Wire [2021-05-28]
  2. CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org [2020-12-08]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-27

AlmaLinux 8.4 リリース [2021-05-26]

AlmaLinux は、2020 年末に RHEL 互換の Linux ディストロ、CentOS の開発を打ち切るというアナウンスを受けて、米 CloudLinux 社が立ち上げた AlmaLinux OS Foundation が運営している、オープンソースのプロジェクトです。CentOS に代わるディストロという位置付けで、RHEL と 1:1 でバイナリ互換のあるフォークを目指しています。

AlmaLinux OS Foundation は RHEL 8.4(5 月 18 日公開)に対応する AlmaLinux 8.4 を、5 月 26 日(米国時間)にリリースしました。

iso イメージ(x86_64 のみ)は下記からダウンロードできます。

AlmaLiux 8.4 のダウンロードサイト
AlmaLinux 8.4 のデスクトップ画面

すでに AlmaLinux 8.3 がインストールされているシステムでは「ソフトウェア」からアップデートのメッセージが出るのと思いますが、dnf update でパッケージをアップデートしても 8.4 へアップグレードできます。

dnf update でパッケージをアップデート

同日、Oracle 社からも Oracle Linux 8 Update 4 がリリースされています [2]

Oracle Linux 8 Update 4 のデスクトップ画面

参考サイト

  1. AlmaLinux OS - Forever-Free Enterprise-Grade Operating System
  2. Announcing the release of Oracle Linux 8 Update 4 | Oracle Linux Blog

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-20

RHEL 8.4 リリース [2021-05-18]

IBM 傘下の Red Hat 社は 5 月 18 日(米国時間)、Red Hat Enterprise Linux 8.4(以下 RHEL 8.4)を発表しました [1]。RHEL 8.4 は、2019 年 5 月に初版が登場した 8 系の 4 回目のポイントリリースとなります。Linux カーネルは 4.18 です。

RHEL 8.4 のデスクトップ(例)

参考サイト [2] は 8.4 beta がリリースされた時の「赤帽エンジニアブログ」の記事ですが、8.4 のリリースの目玉と目されるコンテナ関係の新機能が紹介されています。

RHEL を試してみる?

有料サブスクをビジネスモデルにしている Red Hat 社ですが、開発者向けに RHEL を(16台まで)無料で使えるように Red Hat Developer Subscription for Individuals を提供しています。個人ユーザにとっては大変ありがたいサービスです。この開発者向けのサブスクリプションは以前からあって、ちゃっかり利用していましたが、CentOS の開発中止のニュース [3] でクローズアップされました。

参考サイト [4] に日本語の紹介記事があります。

個人ユーザであれば試してみる価値はあると思います。純正よりクローンの方が好き、あるいは扱いやすいと考えている方に無理に勧めるわけではありません。

実は、5月のゴールデンウイーク中に利用していた開発者向けのサブスクリプションを更新したのですが、今までのサブスクリプションと勝手が違っていて戸惑いました。「シングル・コンテンツ・アクセス (SCA)」になっていて、扱いは以前よりずっと簡単になっています。

サブスクリプションのステータス

この「無効」という表示に惑わされましたが、アップデートができるのでたぶん大丈夫です。😅

参考サイト

  1. Announcing the GA release of Red Hat Enterprise Linux 8.4 - Red Hat Customer Portal [2021-05-18]
  2. RHEL 8.4 Beta と Podman v3 - 赤帽エンジニアブログ [2021-04-02]
  3. 「CentOS 8」が2021年末で終了、以後の開発はCentOS Streamに注力する方針が明らかに - GIGAZINE [2020-12-09]
  4. Red Hat Developer Programに登録して最大16台までRHELを使おう - Qiita [2021-04-13]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-12

NANOTE P8 で愉しむモバイルライフ (2)

ゴールデンウィーク前に衝動買いしたドンキの UMPC(超小型PC)、NANOTE P8 (UMPC-02-SR)[1]。衝動的に買ってしまった UMPC は、買ったあとに何に使うかを考えます😅。UMPC(超小型 PC)の携帯性を活かした使い方を求めて、あれこれと UMPC の話題を綴っていきます。

耳かき用カメラを買った

組み込まれている前面カメラは解像度が 640×480 で、オンラインミーティングの顔見せぐらいにしか使えそうになりません。USB に接続する高性能なカメラを買ったとしても、スマホのカメラと用途がダブります。

スマホのカメラの用途とは、散歩中に気に入った景色、それと外食時の料理の写真を撮ることです。たいした用途でないのに同じような性能のカメラを UMPC 用に買うのは無駄です。

それでは接写専用のカメラだったらどうかと考え、Amazon.jp であれこれ探し、右の耳かき用カメラ(Plaisiureux 耳かき カメラ スコープ)を買ってみました。決め手は、使い物にならなくともあきらめがつくように数千円程度の値段であることでした🤪。

同梱されていた説明書に記載されている仕様の概略は下記のとおりです。

カメラセンサー CMOS
画像 100万画素
解像度 640×480, 1280×720
拡大倍数 10倍
レンズ F/NO 2.8
レンズサイズ 5.5mm
視角 60度
インジケータライト 6本白色のLEDライト
焦点距離 1.5cm
インターフェイス USB / Micro USB / Type C
動画フォーマット AVI
写真フォーマット BMP
防水レベル IP67
対応 OS Android 4.4 以上、Windows 2000/XP/7/8/10

下記サイトから動画キャプチャーソフト Bandicam、bdcamsetup.exe をダウンロードして、NANOTE P8 にインストールしました。

Bandicam の使用例 (NANOTE P8)

さて、その使い心地は…?

夏休みの自由研究の気分

早速、近くの公園へ被写体を探しにでかけました。

NANOTE P8 につなげた Plaisiureux 耳かき カメラ スコープ

公園の隅にアリの巣を見つけました。これは接写を試すのに好材料です。アリを撮ってなにが面白いのか?と思うでしょう。むかしむかし小学生のころ、夏休みの自由研究にアリの観察をしたことがあったのを思い出したのです。

まずは静止画像。

キャプチャーソフトに保存されたファイルフォーマットは JPEG です。動いている被写体を撮るのは難しいです。経験を積む必要がありそうです。

 

次に動画です。

キャプチャーソフトに保存されたファイルフォーマットは MP4 です。

テストということで、おもしろくもない動画です。特に動画の場合に感じたことですが、綺麗に撮るには何かで固定する工夫をした方が良さそうです。

まとめ

今回は、ちょっと確認しただけですが、不慣れにもかかわらず、そこそこ撮れたと思っています。

ただ、片手に NANOTE P8、もう片方でカメラというやり方では、PC 画面のシャッターをクリックできないので、どうしても PC を地面やどこかに置く必要があります。これでは折角の携帯性を活かせません。もうすこし工夫できないか考えます。

参考サイト

  1. bitWalk's: ドンキの NANOTE P8 を衝動買い [2021-04-25]
  2. bitWalk's: NANOTE P8 で愉しむモバイルライフ (1) [2021-05-09]
  3. 高性能動画キャプチャーソフト - Bandicam(バンディカム)

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-09

NANOTE P8 で愉しむモバイルライフ (1)

ゴールデンウィーク前に衝動買いしたドンキの UMPC(超小型PC)、NANOTE P8 (UMPC-02-SR)[1]。衝動的に買ってしまった UMPC は、買ったあとに何に使うかを考えます。どんな使い方ができるかあれこれ試した顛末をまとめていきます。今回はその第一回です。

今日は天気が良かったので NANOTE P8 を携えて近所の公園へ。

入れ物は?

携帯するのに入れ物は重要です。とりあえずサライの付録の帆布肩掛けバッグ [2] に入れました。

念のため、Amazon.jp で調べてみたところ、本記事執筆時点では NANOTE P8 (UMPC-02-SR) 対応のケースというのは出品されていませんでした。

さて、何に使おうか。

ネットワーク (WiFi)

なにはさておき、まずは WiFi です。この公園では公衆 WiFi を利用できないので、スマホ (Samsung Galaxy S10) のテザリングで接続しました。これでインターネットは利用できるようになりました。

私は川崎市川崎区内に住んでいるのですが、川崎駅周辺では公衆 WiFi が利用できます。この NANOTE P8 に限ったことではありませんが、公衆 WiFi への接続のし易さを調べてまとめたくなりました。これは今後のテーマにします。

UMPC でブログの編集はできるだろうか?

NANOTE P8 は、もの書きをするには小さすぎます。いや、UMPC でちゃちゃっと文章や写真をまとめるってやっぱり王道であるはず。スマホで書き物をできないことはないけれど、この UMPC で写真付きのブログ記事ぐらいは作成、編集するぐらいのことはできるようにしたいです。ただ、NANOTE P8 のキーボードのレイアウトは一部特殊なので鍛錬が必要です。

ということで今回はパス。

写真を撮るのはどうか?

カメラのアプリを起動して、いつもと違う角度で写真を撮ってみました。

NANOTE P8 のカメラでの撮影例(原寸)

解像度 640×480 のイメージって、久しぶりの低解像度です。もともとこのカメラはオンラインミーティングで使うためのものですよね。顔見せに使うぐらいなら十分なんだろうけど、UMPC を zoom のようなオンラインミーティングには使わないよな、きっと。😄

とすると、カメラは景色を撮る用途では使いものになりません。ブログなどをまとめるのに写真を必要とする場合が多いので、そうするとスマホで撮った画像を共有する必要が出てきます。

Bluetooth のペアリング

スマホとの画像データをやりとりするには、Bluetooth のペアリングで接続するのが簡単です [3]

 

Android とのデータ共有であれば、Google Drive を Windows のエクスプローラで使えるようにしておくと、なお便利です。

NANOTE P8 のキーボード・レイアウトは変態的だなどと文句を垂れても何も解決しないので、買ったからには慣れることを心がけます。コロナ禍の影響で行動範囲は限られますが、公衆 WiFi との接続性を少しずつでもレポートしながら、キーボード打ちにも慣れていきます。

参考サイト

  1. bitWalk's: ドンキの NANOTE P8 を衝動買い [2021-04-25]
  2. 【開封レビュー】サライ 2020年8月号《特別付録》サライ謹製 帆布肩掛けバッグ - 付録ライフ [2020-07-09]
  3. アンドロイドとWindowsをBluetoothで接続・ファイルの送信をする [2020-04-11]

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

Linux ディストロ探訪(12改1) 〜 GParted Live 〜

GParted (GNOME Partition Editor) は GNU Parted の GTK フロントエンドであり、GNOME Disks と共に GNOME の公式パーティション編集アプリケーションです。GParted はディスクパーティションとファイルシステムの作成、削除、リサイズ、移動、検査、そして複製に使用されます。新しいオペレーティングシステム用の領域の作成、ディスク使用状況の再編成、ハードディスク上のデータの複製、そしてあるパーティションの別パーティションへのミラーリング(ディスクイメージング)するに有用です。

Wikipedia より引用、編集

GParted 専用の Linux ディストロ

GParted Live は GParted を利用するための専用の Linux ディストロで、Debian Live のイメージをベースにしています。プロジェクトサイトには x86/x86_64 のシステム用に CD, USB, PXE サーバー およびハードディスクにインストールできるとありますが、CD や USB メモリにイメージを書き込んでライブシステムとして利用するのが一般的な使い方になるでしょう。

ダウンロード

下記ダウンロードサイトから、起動可能な iso 形式のイメージ gparted-live-1.3.0-1-amd64.iso をダウンロードします。

USB メモリへの書き込み

GParted Live の iso ファイルは 400MB 程度ですので、これより大きなサイズの USB メモリであれば書き込めます。家電量販店で USB メモリを買う場合、こんな小容量の USB メモリを買い求める方が難しくなってしまいました。

Linux が利用できれば、ダウンロードした iso ファイルを dd コマンドで USB メモリに書き込みます。

Fedora Media Writer GUI ユーティリティを利用する方法もあります。Fedora を利用していれば、Fedora 用パッケージを利用できますが、Windows と MacOS に対応したインストーラが Fedora のダウンロードサイトからダウンロードできます。Winodws であれば Rufus を使って USB メモリへ書き込む方法もあります。

下記に関連するサイトを紹介します。

USB メモリに書き込んだ GParted Live を起動します。

GParted Live を使用する目的は、GParted を使うことです。その GParted の操作はほとんどマウスの操作で足りてしまうので、キーボードレイアウトの設定は、とりあえずデフォルトの設定のまま Enter で進んで構わないでしょう。

 

GParted Live が起動すると、シンプルなデスクトップが表示され、GParted が起動します。

肝心の GParted の使い方を本記事で説明しないのは気が引けますが、詳しく説明している下記サイトなどを参考にしてください。

ストレージのパーティションやフォーマットなどの作業が終われば、Exit アイコンをクリックして終了します。シャットダウン前にメディアを外して Enter を押します。

 

ちなみに、ユーザーアカウント名は user で、パスワードは live です。sudo が利用できます。

まとめ

項目 説明
ディストリビューション GParted Live
プロジェクトサイト https://gparted.org/livecd.php
デスクトップ環境 Fluxbox
対応プラットフォーム x86_64, x86
パッケージ管理 deb (dpkg, apt)
日本語入力 なし
寸評

いろいろな Linux をテスト機にインストールする際、大抵のインストーラはストレージをフォーマットし直しますが、以前使っていた Linux が LVM を利用している場合、フォーマットに失敗する場合があります。

そんな時に GParted Linux を使えば、ストレージのパーティションをきれいに取り除くことができます。自分にとっては、たったそれだけの目的で使う Linux ですが、重宝しています。

参考サイト

  1. bitWalk's: Linux ディストロ探訪(12) 〜 GParted Live 〜 [2020-02-15]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

2021-05-08

Vine Linux リリース版の終了

Vine Linux は、RPM 系の国産 Linux ディストリビューションです。1998 年に PJE のメンバーを主体として開発が始まりました。当初は Red Hat Linux (RHL) の派生でしたが、バージョン 3.0 からは Project Vine のメンバーを中心に独自に開発が進められていました。

2021 年 5 月 4 日、開発版の VineSeed 以外の全てのリリースの終了が告知されました [1]

Wikipedia より引用、編集

むかしむかし日本語環境を求めて、Vine Linux が Red Hat Linux の派生ディストロであった初期のバージョンを使っていた時期もありましが、Linux を中心としたソフトウェアの進化の流れに少しでも付いていきたくて、RHL の後継である Fedora を使いつづけて現在に至っています。

久しぶりに、GNOME Boxes の仮想マシンに Vine Linux をインストールしてみました。

Vine Linux 6.5 のデスクトップ画面 (GNOME2)

参考サイト [3] によると、Vine Linux のプロジェクトは「自分が欲しいディストリビューションを作るために活動している。」ということですが、それだけではプロジェクトがずっと存続していくことは難しいようです。

ああ、なんか人ごとみたいな言い草になってしまいました。

「寄らば大樹の陰」的に Red Hat 系の Linux を使いつづけて、新しい機能に一喜一憂している自分にとって、「変化」とか「進化」が Linux に期待することのひとつになってしまっています。デスクトップ環境ひとつとっても、いつまでも古いバージョンに固執することにはあまり興味がありません。

参考サイト

  1. Vine Linux News - VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了します [2021-05-04]
  2. 「Vine Linux」のリリースが終了、国内のLinux普及に大きく貢献 - 窓の杜 [2021-05-06]
  3. みんなが自分の欲しいOSを作っているんです - Project Vine 代表 鈴木大輔氏 | 日経クロステック(xTECH) [2013-05-17]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村