2021-05-09

Linux ディストロ探訪(12改1) 〜 GParted Live 〜

GParted (GNOME Partition Editor) は GNU Parted の GTK フロントエンドであり、GNOME Disks と共に GNOME の公式パーティション編集アプリケーションです。GParted はディスクパーティションとファイルシステムの作成、削除、リサイズ、移動、検査、そして複製に使用されます。新しいオペレーティングシステム用の領域の作成、ディスク使用状況の再編成、ハードディスク上のデータの複製、そしてあるパーティションの別パーティションへのミラーリング(ディスクイメージング)するに有用です。

Wikipedia より引用、編集

GParted 専用の Linux ディストロ

GParted Live は GParted を利用するための専用の Linux ディストロで、Debian Live のイメージをベースにしています。プロジェクトサイトには x86/x86_64 のシステム用に CD, USB, PXE サーバー およびハードディスクにインストールできるとありますが、CD や USB メモリにイメージを書き込んでライブシステムとして利用するのが一般的な使い方になるでしょう。

ダウンロード

下記ダウンロードサイトから、起動可能な iso 形式のイメージ gparted-live-1.3.0-1-amd64.iso をダウンロードします。

USB メモリへの書き込み

GParted Live の iso ファイルは 400MB 程度ですので、これより大きなサイズの USB メモリであれば書き込めます。家電量販店で USB メモリを買う場合、こんな小容量の USB メモリを買い求める方が難しくなってしまいました。

Linux が利用できれば、ダウンロードした iso ファイルを dd コマンドで USB メモリに書き込みます。

Fedora Media Writer GUI ユーティリティを利用する方法もあります。Fedora を利用していれば、Fedora 用パッケージを利用できますが、Windows と MacOS に対応したインストーラが Fedora のダウンロードサイトからダウンロードできます。Winodws であれば Rufus を使って USB メモリへ書き込む方法もあります。

下記に関連するサイトを紹介します。

USB メモリに書き込んだ GParted Live を起動します。

GParted Live を使用する目的は、GParted を使うことです。その GParted の操作はほとんどマウスの操作で足りてしまうので、キーボードレイアウトの設定は、とりあえずデフォルトの設定のまま Enter で進んで構わないでしょう。

 

GParted Live が起動すると、シンプルなデスクトップが表示され、GParted が起動します。

肝心の GParted の使い方を本記事で説明しないのは気が引けますが、詳しく説明している下記サイトなどを参考にしてください。

ストレージのパーティションやフォーマットなどの作業が終われば、Exit アイコンをクリックして終了します。シャットダウン前にメディアを外して Enter を押します。

 

ちなみに、ユーザーアカウント名は user で、パスワードは live です。sudo が利用できます。

まとめ

項目 説明
ディストリビューション GParted Live
プロジェクトサイト https://gparted.org/livecd.php
デスクトップ環境 Fluxbox
対応プラットフォーム x86_64, x86
パッケージ管理 deb (dpkg, apt)
日本語入力 なし
寸評

いろいろな Linux をテスト機にインストールする際、大抵のインストーラはストレージをフォーマットし直しますが、以前使っていた Linux が LVM を利用している場合、フォーマットに失敗する場合があります。

そんな時に GParted Linux を使えば、ストレージのパーティションをきれいに取り除くことができます。自分にとっては、たったそれだけの目的で使う Linux ですが、重宝しています。

参考サイト

  1. bitWalk's: Linux ディストロ探訪(12) 〜 GParted Live 〜 [2020-02-15]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

0 件のコメント: