CentOS は、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) と機能的に互換性があることを目指したフリーの Linux ディストリビューションです。Red Hat 社は RHEL に含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開しています。CentOS はこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしています。
資金難で活動の継続が困難な状態に陥った CentOS プロジェクトを 2014 年から正式に救済、支援しつづけた Red Hat 社は[3]、自社製品の RHEL と無料の互換 OS 両方を抱えることで、利益を追求する会社として矛盾を抱え込むことになりました。特に IBM 傘下になってからは、自社の製品ポートフォリオについて説得力ある説明をステークホルダーへするのが大変だったのではないでしょうか。
CentOS 8 の EOL は一年も前からアナウンスされ[4]、本日 EOL を迎えます[5]。オープンソースであることと、無料であることは同じではないのですが、無料で高品質な OS を使いたいユーザーに対して、CentOS は大きな貢献をしてきたのではないでしょうか。
localhost:/home/bitwalk# flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
Note that the directories
'/var/lib/flatpak/exports/share'
'/root/.local/share/flatpak/exports/share'
are not in the search path set by the XDG_DATA_DIRS environment variable, so
applications installed by Flatpak may not appear on your desktop until the
session is restarted.
localhost:/home/bitwalk#
Google Chrome の flatpak パッケージも Flathub で利用できますが、本記事を書いている時点ではまだ β版扱いですので、別途 Flathun の β版パッケージがあるレポジトリ情報を追加します。さらに Google Command もコマンドでインストールしてしまいます。
localhost:/home/bitwalk# flatpak remote-add --if-not-exists flathub-beta https://flathub.org/beta-repo/flathub-beta.flatpakrepo
Note that the directory
'/root/.local/share/flatpak/exports/share'
is not in the search path set by the XDG_DATA_DIRS environment variable, so
applications installed by Flatpak may not appear on your desktop until the
session is restarted.
localhost:/home/bitwalk# flatpak install flathub-beta com.google.Chrome
Note that the directory
'/root/.local/share/flatpak/exports/share'
is not in the search path set by the XDG_DATA_DIRS environment variable, so
applications installed by Flatpak may not appear on your desktop until the
session is restarted.
Looking for matches…
Required runtime for com.google.Chrome/x86_64/beta (runtime/org.freedesktop.Platform/x86_64/21.08) found in remote flathub
Do you want to install it? [Y/n]: y
com.google.Chrome permissions:
ipc network cups pulseaudio
wayland x11 devices file access [1]
dbus access [2] bus ownership [3] system dbus access [4] tags [5]
[1] host-etc, xdg-documents, xdg-download, xdg-music, xdg-pictures,
xdg-run/dconf, xdg-run/pipewire-0, xdg-videos, ~/.config/dconf:ro,
~/.config/kioslaverc
[2] ca.desrt.dconf, org.freedesktop.FileManager1,
org.freedesktop.Notifications, org.freedesktop.secrets,
org.gnome.SessionManager
[3] org.mpris.MediaPlayer2.chromium.*
[4] org.freedesktop.Avahi, org.freedesktop.UPower
[5] proprietary
ID Branch Op Remote Download
1. [✓] org.freedesktop.Platform.GL.default 21.08 i flathub 130.9 MB / 131.2 MB
2. [✓] org.freedesktop.Platform.Locale 21.08 i flathub 142.5 MB / 325.0 MB
3. [✓] org.freedesktop.Platform.openh264 2.0 i flathub 1.5 MB / 1.5 MB
4. [✓] org.freedesktop.Platform 21.08 i flathub 152.5 MB / 198.9 MB
5. [✓] com.google.Chrome beta i flathub-beta 95.0 MB / 95.5 MB
Installation complete.
localhost:/home/bitwalk#
Google Chrome の最初の起動では、下記のページが表示され、さらに警告ダイアログが表示されます。
次に買う格安 PC は Windows 11 がプリインストールされているものにしようと決めていたのですが、Windows 10S がインストールされている PC をまた買ってしまいました。29,800 円で買った HP Stream 11(型番: 1W4Z1PA-AAAX)です。HP のサイトによると、エントリーモデルG2 11-ak0009TU というモデル名のようです[1]。
Fedora Linux 35 をインストールした HP Stream 11-ak0009TU
実は一年半ほど前、Amazon.jp で HP Stream 11-ak0006TU(税込 29,500 円)を買っているのです[2]。なぜ同じシリーズの PC を再び買ったのか?それは CPU がちょろっとバージョンアップ(Intel® Celeron® N4000 → Intel® Celeron® N4020)されていて、ほぼ同じ価格だったことが大きいです。それに、HP Stream 11 はキーボードが使いやすくて気に入っているということもあります。
コロナ禍でリモートワークが増え、商機があるとみて CPU の性能を少し上げてシリーズを延命させたのでしょうか。この PC の存在は知っていましたが、少し値段が高くなっていたので購入は見送っていました。しかし、ふと見た Amazon.jp のタイムセールで 30,000 円を切っていたので、ついにポチッと購入してしまったのでした。どうやら 30,000 円を切ると衝動買いのスイッチが入ってしまうようです。😅