2023-10-22

Windows 風?な Linux デスクトップ

Microsoft Windows のデスクトップは、タブレットでの利用を意識して Windows 8 のリリースで大きく変更 (Modern UI) されました。しかしユーザーの評判が芳しくなかったため短命に終わり、8.1 を経て、次の Windows 10 で「スタートメニュー」を伴った以前のスタイルのデスクトップが復活しました。

Windows 10 Home のデスクトップ画面

デスクトップ PC として四半世紀を越えてデファクトスタンダードとして君臨する Microsoft Windows ですから、当然 Linux のデスクトップ環境にも影響を与えています。

Windows 11 では UI が再設計されて、スタートメニューがアイコンボタンのみになり、デフォルトでタスクバーが画面下中央揃えで配置されるようになりました。しかし従来の Windows のデスクトップ環境のスタイルは依然として Linux など OSS のデスクトップ環境に引き継がれています。それだけ Windows のデスクトップ環境の影響が大きかったのだと言えるでしょう。

ここでは、Microsoft Windows 10 までのデスクトップと操作感が似ている Linux のデスクトップ環境をピックアップして紹介します。

Windows の操作感に似た Linux デスクトップ環境

KDE Plasma

参考サイト [1] によると、KDE は K Desktop Environment というデスクトップ環境の開発プロジェクトとして始まりましたが、その活動が発展し、今やフリーかつオープンなソフトウェアを製作する国際的なチームとなっています。

KDE ソフトウェアは以下のような特徴を持ち、トップクラスの作業環境を生み出しています:

  • 美しく、現代的なデスクトップ
  • 柔軟でカスタマイズ可能なシステムにより、沢山のテキストファイルを編集することなしにアプリケーションをカスタマイズできる
  • ネットワーク透過性により、他のネットワークやコンピュータのファイルに簡単にアクセスできる
  • 数千ものプログラムを提供するソフトウェアエコシステム
  • 60 以上の言語で使用できる

現在リリースされているデスクトップ環境 KDE Plasma 5 は、Qt 5 と KDE Frameworks 5 を使用して構築されています。

KDE neon は、UbuntuLTS リリースをベースに KDE プロジェクトによって開発されている Linux ディストリビューションです。

KDE neon 5.27 (KDE Plasma 5.27.8) のデスクトップ画面

現在、KDE Plasma 6 が 2024 年春のリリースに向けて開発中です

なお KDE Plasma は、主要な Linux ディストロでも利用することができます。

Cinnamon

Cinnamon は、GNOME 3 をベースとしたデスクトップ環境で、2011 年に初版がリリースされました。Cinnamon プロジェクトは、元々 GNOME Shell をフォークすることで、単なるグラフィカルシェルとして開始されましたが、Cinnamon 2.0 で固有のデスクトップ環境となりました。Cinnamon は元々 Linux Mint のために開発されましたが、時が経つにつれ他の Linux ディストリビューションへも広く普及しています。

Cinnamon デスクトップ環境は GNOME とは異なる GUI を実装することを目的としているため、GNOME Core Applications の多くはフォークされて GUI が適切に書き換えられました。

Wikipedia より引用、編集

Linux Mint で利用できるデスクトップ環境には Cinnamon の他に MATE, Xfce がありますが、Cinnamon は Linux Mint のために開発されたデスクトップ環境です。

Linux Mint 21.2 (Cinnamon 5.8.4) のデスクトップ画面

Cinnamon は Linux Mint だけでなく、他の Linux ディストロでも利用できます[2]

Budgie

デスクトップ環境 Budgie /ˈbʌdʒi/ は、Evolve OS という Linux ディストリビューションのデスクトップ環境として開発されました。この Evolve OS の名前が 2015 年 4 月に Solus へ変わってからも引き続きデスクトップ環境として採用されています。

Budgie は GTK 3 のライブラリを利用しており、GNOME との関係も密です。デスクトップの UI は異なるものの、GNOME との共通点が数多くあります。

Solus 4.4 (Budgie 10.8.1) のデスクトップ画面

Budgie は Solus だけでなく、他の Linux ディストロでも利用できます [3]

Solus は日本語入力に難があると思っていましたが、上記バージョンでは ibus-mozc が利用できるようになっていくぶん使いやすくなっていました。ただし、ibus-mozc は自分でインストールする必要があります。

bitwalk@solus-pc ~ $ sudo eopkg install ibus-mozc

Budgie コントロールセンターのキーボードで入力ソースに Mozc を追加します。

Budgie コントロールセンターのキーボードタブ画面

ja/あ の表示がタスクバーなどに表示されないので使い難いのですが、とにかくも日本語入力はできます。

gedit で日本語入力

DDE

Deepin は、Debian の unstable ブランチをベースにした Linux ディストリビューションで、中国に拠点をおく Wuhan Deepin Technology Co., Ltd.(武汉深之度科技有限公司)が開発しています。

Deepin は、Qt で記述された Deeoin Desktop Environment (DDE) と呼ばれる独自のデスクトップ環境を使用しています。

Deepin 20.9 (dde 2022.02.16) のデスクトップ画面

DDE では、アプリケーション一覧の表示を下記のように画面にアイコンで列挙することもできます。

Deepin 20.9 (dde 2022.02.16) のデスクトップ画面 (2)

DDE は Deepin だけでなく、Ubuntu (UbuntuDDE) や、Manjaro、Fedora [4] などでも利用できます。

UKUI

UKUI(Ubuntu Kylin User Interface → Ultimate Kylin User Interface)は、もともと Ubuntu の公式フレーバーの一つである Ubuntu Kylin で動作するように開発されたデスクトップ環境です。UKUI は MATE デスクトップ環境のフォークですが、現在は Qt フレームワークを利用して書かれています。

その視覚的な外観は Windows 7 に似ているので、Linux の新規ユーザにとっては使いやすいデスクトップ環境になっています。

Wikipedia より引用、翻訳・編集

中国が Windows や MacOS といった外国産 OS への依存を減らし、独自の PC 向け OS の開発を推進するために立ち上げたオープンソースコミュニティの Linux ディストロ openKylin [6] のデスクトップ環境にも UKUI が採用されていますが、こちらのディストロは中国語の言語圏向けで、日本語には親切ではないので、ここでは Ubuntu Kylin(优麒麟)をピックアップしました。

Ubuntu Kylin(优麒麟)は中国向けの Ubuntu のせいでしょうか [7]、UKUI の Settings の表示はほとんど日本語表示が無く英語表示ですが、ベースが Ubuntu なだけあって、それ以外のアプリケーションでは日本語メッセージは問題なく翻訳されており、日本語入力もできます。

Ubuntu Kylin 23.10 (UKUI 3.0.1) のデスクトップ画面 (1)

DDE と同様に UKUI でも、アプリケーション一覧の表示をアイコンで列挙することができます。

Ubuntu Kylin 23.10 (UKUI 3.0.1) のデスクトップ画面 (2)

まとめ

Linux をデスクトップ用途で長く利用する場合、そのデスクトップ環境に何を使うかはとても重要です。Windows と異なり Linux ではデスクトップ環境の選択肢がいくつもあります。デスクトップの操作感が Windows に似ていた方が使いやすいのであれば、そういったデスクトップ環境を選択すれば良いのです。

最近の Linux ディストロでは、ISO イメージをダウンロードする時点で、いくつものデスクトップ環境が選択できる場合があります。そうするとどれにするか迷ってしまう場合があるかもしれませんが、本記事の情報がそういうときの Linux ディストロやデスクトップ環境の選択の参考になるかもしれません。

参考サイト

  1. KDEとは - KDE UserBase Wiki
  2. Cinnamon - Wikipedia(採用例)
  3. Budgie - Wikipedia(採用)
  4. SIGs/DeepinDE - Fedora Project Wiki
  5. UKUI enviroment
  6. 中国がWindowsとmacOSへの依存を減らし自家製OSの開発を行うためのオープンソースコミュニティ「openKylin」が登場 - GIGAZINE [2022-07-04]
  7. Chinese government builds national OS around Ubuntu | ZDNET [2013-03-22]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ オープンソースへ
にほんブログ村

オープンソース - ブログ村ハッシュタグ
#オープンソース



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント: