2025-02-16

GMKtec NucBox G2 Plus

GMKtec のミニ PC、NucBox G2 Plus [1] [2] 22,420 円で買いました。今回の目的は Windows 上で Excel VBA のアプリを開発できる専用 PC を用意することです。Excel 上で同時に複数の VBA アプリを動かすことができないので、Windows PC が 1 台しかない現状にとても不便を感じていました。

古いノート PC はいくつもあるのですが Linux を上書きインストールしてしまっています。そのため Windows でなければできないことには全く使いものにはなりません。

メイン PC の Linux 機から利用したかったので、新たに Windows PC を追加するとなれば、リモートデスクトップ接続ができる Windows 11 Pro がプリインストールされていて、どうせ買うならそこそこ新しいプロセッサを搭載している廉価な PC がないかと Amazon.jp で探した結果です。

中国深圳市が拠点の GMKtec(深圳市极摩客科技有限公司)[3] [4] の PC を使ったことがなくやや不安でしたが、スペックと値段に負けてしまいました。😅

小さな筐体

NucBox G2 Plus の筐体の寸法 / 重量は 87 x 87 x 39.5mm / 218g ですが、実際に手にしてみるとかなり小さく軽く感じました。

机の片隅に置いた NucBox G2 Plus

この PC の詳細なレビューについては、下記のサイトなどをご覧になってください。

メイン PC の Linux 機から Remmina [5] で NucBox G2 Plus の Windows へ、リモートデスクトップ接続 (RDP) した例です。背景の画像は表示されず真っ黒です。

Fedora Linux から Reminna でリモートデスクトップ接続した例

Windows PC の最初のアップデートは毎度、拷問のような長い作業になるのでいつも苦痛なのですが、世の中の PC の大半は Windows なので、自分ばかりが愚痴を言っても仕方がないと諦めムードです。

しばらく使ってみて、すぐに壊れてしまった、なんてことになれば評価は変わりますが、今のところ高いコスパに満足しています。

Remmina の設定 (追記 2025-02-17

今回購入した NucBox G2 Plus とは直接関係の無いことですが、Linux の Remmina で Windows 11 Pro へリモートデスクトップ接続して作業をしていると、IME で日本語変換をしている時だけ英語のキーボード・レイアウトになっていることに気がつきました。

Linux も Windows も日本語のキーボード・レイアウトに設定していたので問題がないだろうと思っていたのですが甘かったです。Remmina の設定が必要でした。備忘録として Remmina の設定を追記します。

下記の OS 環境で動作確認をしています。

Fedora Linux 41 Workstation x86_64
remmina 1.4.39-2
Remmina の RDP におけるキーボードレイアウトの設定

参考サイト [6] の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

参考サイト

  1. Amazon.co.jp: 【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc
  2. Intel 12th Twin Lake N150 Mini PC--NucBox G2 Plus
  3. Shenzhen GMK Technology Co., Ltd.のプレスリリース|PR TIMES
  4. GMK极摩客官方网站 – 科技改变你我生活
  5. bitWalk's: Remmina を使ってみる [2022-06-05]
  6. Ubuntu 22.04 Remminaの日本語入力 | お空への夢 [2022-10-13]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ オープンソースへ
にほんブログ村

オープンソース - ブログ村ハッシュタグ
#オープンソース



このエントリーをはてなブックマークに追加