2021-11-30

ドンキの MUGA ストイック PC3 の Linux 化

昨年 8 月末に発売されたドン・キホーテの「MUGA ストイック PC3[1]。これが我が家で唯一の Windows PC だったのですが、Windows でなければできない、ということが無く、すっかり埃を被っていました。それではもったいないので Linux のテスト機として使うことにしました。

最初は Fedora Linux 35

メインの PC で使っているのが Fedora Linux ですので、まずは同じものをインストールしてみました。

インストールの詳細は省略しますが、フツーにインストールした状態で WiFi をはじめ、他のデバイスも問題なく認識されていてびっくりです。ドンキが販売する中国製の安い PC だから、怪しげなデバイスが使われていて Linux では認識できないかもしれない、との心配は杞憂でした。

Fedora Linux 35 をインストールした MUGA ストイック PC3

これからは、いろいろな Linux をインストールするテスト用の PC として重宝しそうです。🤗

ベンチマーク

Windows の時、Geekbench 5 でベンチマークを取ってあったので、Fedora Linux でも同じようにベンチマークをとってみました。動作クロックが違うからでしょうか、同じ機種で比較すると、表示クロック分の差はでないものの、Windows より Linux の方が良いスコアになります。

Geekbench 5 によるベンチマーク (CPU)
#NamePlatformArchitectureSingle-core ScoreMulti-core Score
11197166 KEIAN KNW14FHD3-SR
Intel Celeron N3350 2400 MHz (2 cores)
Linux 64 x86_64 343 658
3532065 KEIAN KNW14FHD3-SR
Intel Celeron N3350 1094 MHz (2 cores)
Windows 64 x86_64 315 592

並べて比較した結果はこちら→【比較

全部の PC を Linux 化してしまうと、どうしても Windows が必要な時に困りますが、今のところ困ることはありません。そうは言っても Windows を搭載した PC を一台は持っていたいので、Windows 11 を搭載した廉価な PC を探すことにします。

※ 今年 5 月に発売された「MUGA ストイック PC4」ですが、価格が 29,800 円(税抜)で、いままでの驚安 19,800 円路線でなくなってしまったことと、Nanote P8 の購入を優先してしまったこともあって、結局買っていません。

参考サイト

  1. ドンキの MUGA ストイック PC3 を買いました [2020-09-04]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-23

PyGObject と GTK4

GObject (GLib Object System) は、GTK+ のすべてのウィジェットおよび関連するオブジェクトの基底クラスからなるオブジェクトシステムと、言語間の透過的相互運用性を提供するライブラリです。GObject は C 言語で実装されており、バインディングによって他の言語から利用可能となっています。

PyGObject は GObject へのバインディングを提供する Python パッケージです。

Wikipedia より引用・編集

このところ GUI プログラミングは Qt for Python (PySide) ばかりですが、久しぶりに PyGObject を触ってみました。GTK4 がリリース(2020 年 12 月 16 日)されてからずいぶんと経つので、PyGObject も既に GTK4 に対応しているだろうと思ったからです。

本記事では、下記の OS 環境を使用しています。

Fedora 35 Workstation x86_64
Python 3.10.0
PyGObject 3.42.0

GTK3 の場合

最初に従来の GTK3 を利用したサンプルです。

hello_gtk3.py

下記に実行例を示しました。

Hello World! (GTK 3.24.30)

GTK4 の場合

最新の PyGObject では GTK4 も利用できましたが、上記 GTK3 のサンプルをそのままでは実行できなかったので、参考になるサイトを探して、同じように動作するサンプルを作ってみました。

hello_gtk4.py

下記に実行例を示しました。GTK3 のサンプルとは微妙にサイズが異なります。Box のレイアウトでパッキングが効かないようです。

Hello World! (GTK 4.4.1)

マニュアルやチュートリアルを探しましたが、PyGObject の GTK4 向けの詳しい情報が見つけられませんでした。ひきつづき探索を続けます。

GUI ライブラリに何を使いたいのか

最近使うことがすっかり多くなった Qt (PySide2/6) は、Windows でも Linux でも使えるクロスプラットフォームのライブラリで、ドキュメントも(英語ですが)充実していてとても便利です。実際、業務では Qt を使っています。

Windows 上で PyGObject を利用するとなれば MSYS2 をインストールしなければならず、結局 PySide2 (Qt) に切り替えた過去があります。一方、個人用途では Fedora Linux を使っているので、GUI の Look & Feel が GNOME と同じ PyGObject をもっと使いたいとも思っています。

Python で GUI プログラミングをするときには選択肢が複数ある、という贅沢を味わえるので、、下記のライブラリ(ツールキット)を用途に応じて使い分けられることが理想と考えています。

参考サイト

  1. The GTK Project - A free and open-source cross-platform widget toolkit
  2. GTK4 Python 001 | Paepoi Blog [2021-05-03]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-22

【備忘録】QRangeSlider

PySide (Qt for Python) は、Qt(キュート)の Python バインディングで、GUI を構築するためのクロスプラットフォームなライブラリです。最新のバージョンは Qt6 に対応した PySide6(記事執筆時点で 6.2.1)です。

PySide の使い方にも慣れてきたので、最近の GUI プログラミングにはもっぱら PySide を利用するようになりました。豊富な GUI 部品(ウィジェット)が利用できるのですが、それでも、こういうウィジェットが利用できればいいのにと思うことがあります。

そんな、欲しいウィジェットの一つが、From/To の範囲で指定できるスライダです。ダメ元で検索していたら、QRangeSlider という QSlider クラスを継承した拡張ウィジェットを見つけたので、早速サンプルを作りました。

本記事では、下記の OS 環境を使用しています。

Fedora 35 Workstation x86_64

PySide6 の QSlider は、こんなウィジェットです。

QSlider の例

PySide6 を利用できる環境で、さらに下記のように qtrangeslider モジュールをインストールします。

pip を使ったインストール例
$ pip install qtrangeslider

QRangeSlider のサンプル実行例をコードを示しました。

QRangeSlider の例
qt_rangeslider.py

参考サイト

  1. QtRangeSlider · PyPI

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-21

CentOS 8 の EOL

CentOS は、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) と機能的に互換性があることを目指したフリーの Linux ディストリビューションです。Red Hat 社は RHEL に含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開しています。CentOS はこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしています。

Wikipedia より引用

CentOS 8 は今年末(2021 年 12 月 31 日)で EOL となります。昨年末に CentOS プロジェクトから EOL のアナウンス [1] されてから、AlmaLinux や Rocky Linux など、CentOS の代替となる RHEL 互換のディストロの開発プロジェクトが立ち上がって注目を集めました [2]。RHEL を利用したいが サブスクリプションに費用を掛けたくないユーザー(企業)にとって、クローンを引き続き利用できるばかりか(良くも悪くも)選択肢が広がった状況です。

CentOS-8.5.2111 のデスクトップ画面(例)

CentOS プロジェクトによると、EOL が年末年始の時期であることが配慮されるようです。

要約を以下にまとめました。

  • CentOS 8 の最終リリースは RHEL 8.5(リリース直後に出る更新 'zero-day updates' を含む)まで対応(済)
  • CVSS v3 レベル 9 以上のバグフィックスのコンテンツは 2022 年 1 月 31 日まで提供
  • 2022 年 2 月 1 日以降、CentOS 8 のコンテンツは vault.centos.org に移動

今回は、Red Hat 社の CentOS プロジェクトに対する方針変更に由来する EOL ですので、手厚い配慮がされています。

CentOS 8 の EOL によって RHEL 互換 Linux の開発プロジェクトが立ち上がった結果、選択肢が広がりましたが、来年 RHEL9 がリリースされた後、どのように互換プロジェクトが継続して対応していくのか注目したいです。

Red Hat Enterprose Linux 9 beta のデスクトップ画面(例)

参考サイト

  1. CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – Blog.CentOS.org [2020-12-08]
  2. bitWalk's: RHEL 互換の Linux [2021-10-23]
  3. What's new in Red Hat Enterprise Linux 9 Beta [2021-11-3]

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-17

PySide6 と Matplotlib

Python / NumPy のためのグラフ描画ライブラリである Matplotlib 3.5.0 がリリースされ、PySide6 (Qt for Python) で利用できるようになりました。待ちに待ったリリースだったので、早速、過去のサンプル [2] を手直しして実行できるようにしました。😁

本記事では、下記の OS 環境を使用しています。

Fedora 35 Workstation x86_64
qt_matplotlib.py の実行例
PySide6 6.2.1
matplotlib 3.5.0

サンプルコードを下記に示しました。

qt_matplotlib.py

今回は、GitHub のブログへの埋め込み方法として参考サイト [3] を参考にさせていただきました。

参考サイト

  1. Matplotlib documentation — Matplotlib 3.5.0 documentation
  2. bitWalk's: 【備忘録】Matplotlib で SPC チャート (3) [2020-11-26]
  3. GitHub Gistを使うとブログにコードを簡単、綺麗に表示できる【プラグインやライブラリ不要】 | うらなか書房のあやしいグッズあり〼 [2021-04-07]

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-14

CentOS-Stream 9 をインストールしてみた

CentOS Stream は、開発者向けのディストリビューションで、安定版の Red Hat Enterprise Linux, RHEL の次のアップデートをターゲットにしています [1]。簡単に言うと、RHEL のちょっと先を行くディストリビューションです。

11 月 3 日(米国時間)に Red Hat 社から RHEL 9 の beta 版リリースのアナウンスがありました [2][3]。Red Hat 社のサブスクリプションのアカウントがあれば Red Hat Beta Access サブスクリプション (RH00069) を利用して RHEL 9-beta を試せますが、ここでは、きっと同じことが試せるだろうと CentOS Stream 9 の ISO イメージをダウンロードして GNOME-Boxes 上の仮想環境にインストールしてみました。

ISO ファイルのダウンロードは下記から。

CentOS Stream 9 の入手先
CentOS Stream 9 のダウンロードサイト

インストール方法は従来の RHEL や CentOS あるいは Fedora のサーバ版と同じです。

CentOS Stream 9 のデスクトップ画面 (1)

インストール時にデフォルトのままでインストールしたので、インストール直後では最低限の GUI アプリしかインストールされていません。

CentOS Stream 9 のデスクトップ画面 (2)

CentOS-Stream 9 をインストールしただけで、まだ詳しく調べていないのですが、気になった新機能があったので、参考サイト [2] を一部引用します。

Kernel live patching via the web console -- Sensitive to system downtime? You can now leverage the power and ease of use of the web console to also apply live kernel updates.

Web コンソール (cockpit) でカーネルのライブパッチができるんだと、ちょっとびっくり。そういう芸当ができるのは Oracle Linux のカーネル (Unbreakable Enterprise Kernel, UEK) だけかと思っていました [4]

cockpit のサービス (cockpit.socket) を有効・起動して、念のため root でログインして確認すると、「ソフトウェア更新」タブにそれらしき、カーネルパッチの項目があります。

cockpit の「ソフトウェア更新」タブ

とりあえず有効にして、今後のカーネル更新時に確認してみます。また、それまでに関連ドキュメントを探して読んでおきます。

※ RHEL 8.5 でもカーネルのライブパッチが利用できるようです [6]。[2021-11-15 追記]

RHEL 8.5 の cockpit の「ソフトウェア更新」タブ(参考)

参考サイト

  1. FAQ/CentOSStream - CentOS Wiki
  2. What's new in Red Hat Enterprise Linux 9 Beta [2021-11-03]
  3. 「Red Hat Enterprise Linux 9 Beta」リリース--「CentOS Stream」ベースに - ZDNet Japan [2021-11-10]
  4. 再起動不要のLinuxカーネルパッチ機能、Oracle Linuxに登場 | TECH+ [2011-09-21]
  5. 2015年2月17日 いよいよカーネルにライブパッチ機能が!? Red HatとSUSEが共同でプロジェクト開始:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
  6. 8.5 Release Notes Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021-11-13

【備忘録】Gitbucket と Bitbucket

思い込みとは怖いもので、Gitbucket と Bitbucket の1字の違いに気が付かず、ずっと同じもののように認識していました。昔、Github を使い始めたときには、無料で使用するにはリポジトリを公開するしかなくて、公開できないリポジトリを確保するために Bitbucket のリポジトリと使い分けていました。そのため、というのは言い訳で、そそっかしい私は、一字違いの Gitbucket をずっと識別できていませんでした。

今回、Gitbucket をインストールして使ってみて、ああ、Bitbucket じゃないんだと認識できたのでした。😁

RHEL にインストールして使い始めた Gitbucket

で、今回は Gitbucket についてなのですが、いまさら使い方をまとめるまでもなく、わかりやすいサイトがいくつもありますので、参考にさせていただいたサイトを紹介させていただきます。

参考サイト

  1. GitBucket: A Git platform
  2. GitBucketインストール手順 - IT入門書籍 スッキリシリーズ
  3. /etc/systemd/system/gitbucket.service
  4. GitとGitBucketを利用した開発フロー - HackMD

 

ブログランキング・にほんブログ村へ bitWalk's - にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加