Linux の RPM パッケージを作成するのに必要な spec ファイルが下の参考サイト [1] のダウンロードページにあったので、最新の Rivet-2.0.2 に対応できるように編集して Fedora 14 用のパッケージを作成し、インストールしてみたところ、簡単にローカルの Web サーバの環境で動作確認ができました。
[2] の Example のページで紹介されている、カレンダーを表示するサンプルを紹介します。
<? set hello_message "Calendar" ?>
<html>
<head>
<title><? puts $hello_message ?></title>
</head>
<body><?
package require Calendar
proc ::cal_cell_attributes {day month year weekday} {
if {$weekday == 3} {
return [list class curr_wkday]
}
}
set htmlc [HtmlCalendar #auto]
set html_txt [$htmlc emit \
-container {table class calendar} \
-current_weekday 3 \
-cell_function cal_cell_attributes]
puts $html_txt
?></body>
</html>
これを calendar.rvt というように、拡張子 rvt のついたファイル名で保存し、保存したファイルを Web サーバー (Apache) からブラウザで読み込むと以下のようになります。最近、SourceForge.jp では、個人向け開発支援ツール「PersonalForge」がリリースされたので[2]、早速、自分のアカウントで「Apache Rivet RPM」という作業部屋を作成し、作成した RPM パッケージを公開しました[3]。
参考サイト
[1] Rivet - Webscripting for Tcl'ers[2] SourceForge.JP、個人向けGitリポジトリ/ストレージサービス「PersonalForge」をリリース
[3] 作業部屋: bitwalk / Apache Rivet RPM のファイルダウンロード
[4] Apache 関連書籍



0 件のコメント:
コメントを投稿