AlmaLinux OS はオープンソースでコミュニティ主導のエンタープライズ Linux ディストロであり、RHEL とバイナリ互換性があります。AlmaLinux OS Foundation は、AlmaLinux OS コミュニティの利益のために設立された 501 (c) (6) の非営利団体です。
先月 Red Hat Enterprise Linux 10(以降 RHEL10)がリリースされて、早速 RHEL10 をリリースしようと思ったのですが、RHEL10 がサポートする AMD および Intel 64 ビットアーキテクチャーは x86-64-v3 である必要があります[1]。RHEL9 をインストールして稼働させていたファイルサーバーの安物のミニ PC は、あいにく RHEL10 へのアップグレードができません。
サーバーを新調したかったのですが、ファイルサーバや cron で集計作業をさせる程度の用途ではまだまだ使えるのでちょっと勿体ない。そこで新しい OS を試したい欲求を満たすため、x86-64-v2 対応のイメージも公開している AlmaLinux 10 へ乗り換えることにしました[2]。
xrdp パッケージが見つからない!
AlmaLinxu 10 (v2) のインストールが終わり、今までのように xrdp をインストールして、メイン PC の Fedora Linux から Remmina で RDP 接続して Windows と同様に AlmaLinux 10 (v2) もリモートデスクトップとして利用しようとしたのですが、xrdp パッケージが見つかりません。
# This is based on the following sample:
# https://matplotlib.org/stable/users/getting_started/
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x = np.linspace(0, 2 * np.pi, 200)
y = np.sin(x)
fig, ax = plt.subplots()
ax.plot(x, y)
# デフォルトのファイル名を Untitled に設定
c = fig.canvas
ext = c.get_default_filetype()
c.get_default_filename = lambda: f"Untitled.{ext}"
plt.show()
Linux が好きで、自宅のメイン PC の OS はずっと Fedora Linux です。パソコンのハードウェア、ソフトウェア共に高機能になり、OS については Windows、macOS 以外の話題を耳にすることがすっかり少なくなってしまいました。今さら Linux を推奨したいわけではないのですが、それでも Linux 好きの言い分みたいなことをまとめたいと思い、つらつらと書き残しています。
自分のためにトレーディング・システムを作るのだから、これで好きな Linux にどっぷり浸ることができると期待していたのですが…、そんな期待は甘かったのでした。
取引ツール
証券会社が提供している取引ツールは Windows 上で動作します。どうしても Windows を使わなければならない事態に備えて Linux 化しなかった廉価なノート PC[2]に件の取引ツールをインストールしました。使ってみたところ、多機能で大変使いやすいツールだったので感動しました[3]。廉価で買った古い PC 上ですが、問題なく動作しているようです。
この取引ツールは、起動時に最新バージョンを確認して勝手にアップグレードしてしまう優れものです。歴史的に Windows のパッケージ管理機能がイマイチだった結果、アプリがセルフ・アップデートできるように進化したのだろうと感じました。
Microsoft Excel
Windows 上で動作する取引ツールは使いやすいのですが、自動取引についてはインターネットブラウザ (Firefox) で証券会社のサイトにログインして Python / Selenium のアプリで処理を自動化する方針でした。そうすれば Linux 上で開発して運用できると考えたからです。
日々、欠損の無いリアルタイムの株価データを収集したいので、開発環境としてもう一台 Windows PC を用意する必要が出てきました。幸い、購入した Excel のライセンスは 2 台分ありました。
現状、ディスプレイ 2 台と Windows ノート PC 本体の画面、ときどき Android タブレット画面を見ながらのトレーディングで、ディスプレイの追加は設置場所に困りました。そこで、追加する Windows PC は Windows 11 Pro を搭載したミニ PC を買うことにして[5]、メインの Linux マシンから Remmina[6]でリモート接続 (RDP) で Windows のデスクトップ画面を表示させて利用することにしました。
活躍する廉価な Windows PC
相変わらず Windows には使わないアプリが満載で、バックグラウンドで動いていてしっかりリソースを食っていたりするので、廉価 PC の非力な CPU が少しでも余裕を持って動作できるように、不要なアプリを見つけてはひたすらアンインストールする作業を続けて、専業 PC に仕立てました。
流行りのゲームで遊ぶのでなければ、廉価な Windows PC でも一手間かければしっかり、しかも低電力で働いてくれます。
いろんなことに使える高性能な Windows PC がフツーに売られていて、その一方で PC のソフトウェア売り場がすっかり少なくなってしまった現在、前述した使わないアプリが満載な初期状態の Windows PC は当たり前なのかもしれません。使いたいアプリが Microsoft Store にあればインターネット経由で入手できますしね。
買った Windows PC で Linux を起動できると確認できれば、迷わず Linux を上書きインストールしてしまう自分は、はっきり言って異端です。そして、最新の CPU を搭載した PC を、Linux 環境でぶんぶん稼働させたい派でもあります。そんなわけでメインの PC にはそこそこのスペックのものを買い求めますが、そう頻繁には買い替えができません。
そこで、廉価な PC を見つけると衝動買いをして Linux をインストールして遊ぶことが趣味みたいになっています。こういった PC は古くなっても Linux が動くので、不本意ながら、古くなった PC でも Linux をインストールすればまだまだ使えることを実感しています。しかし、だからと言って、古くなった PC に Linux をインストールすることを推奨することは避けたいものです。可能であれば新しい PC を使った方が OS がなんであれ、より多くのことができるからです。それに Windows に慣れ親しんでいるのであれば、わざわざ異なる操作を必要とする他の OS を使うことは、人によってはストレスにしかならない場合もあるでしょう。
一般的な用途であれば Windows PC で十分、いや、おそらく多くの人は OS を選ぼうなんて考えていないでしょうから、OS なんてなんでもいいじゃん でよいと思うのです。
だからこそ Linux を話題に
逆説的ではありますが、Linux 好きの言い分として Linux はこんなところで利用されている、ということをなるべく具体的に紹介していきたいと考えています。テーマを考えて不定期に公開していきます。
Red Hat Enterprise Linux, RHEL は、Red Hat 社が開発しているエンタープライズ市場向けの Linux ディストリビューションです。最近の RHEL のライフサイクルは 10 年で、延長が必要であれば追加サブスクリプション (Extended Lifecycle Support Add-On) も提供されています。
Red Hat Enterprise Linux 10 のデスクトップ画面(Dark スタイル)
参考サイト [1] によると、Red Hat Enterprise Linux 10 が GA(General Availability, 一般公開) になり、
上記 ISO イメージのうち Red Hat Enterprise Linux 10.0 Boot ISO (rhel-10.0-x86_64-boot.iso) をダウンロードして、Fedora Linux 42 (Workstation Edition) の GNOME Boxes 上にインストールしてみました。