2013-11-02

「Windows」の歴代バージョンを写真で振り返る - CNET Japan

Windows 1.0 が発売されたのは 1985 年の 11 月のこと、いつの間にかもう 28 年も経っています。こうやって Windows の歴史を振り返ることをブログの記事にするなんて、つくづく自分も歳を取ったものだと嫌気もさします。しかしモバイル端末の台頭でいよいよ PC 全盛の時代に陰りが見えてきているので、下記の CNET Japan の記事を読みながら、自分の Windows との関わりを交えて、その歴史を振り返ってみたいと思います。

2015 年 11 月に「Windows 30 年の歴史を振り返る」なんていうタイトルで記事を書きそうですが、その時は、また違う視点でまとめることでしょう。

 

偉大な先駆者 ~ Macintosh ~

この記事を書くために情報を整理していてあらためてびっくりさせられたのが、Apple の先見性です。1984 年に登場した Macintosh は、モノクロとは言え、既に下記のようなデスクトップ画面を実現していたのです。Windows の歴史はまだ始まっていませんでした。

MS-DOS と Windows 1.0

幸運なことに、私は Windows 1.0(1985 年 11 月 18 日発売、日本では 1986 年 12 月に発売された)を大学の研究室で目にしています。ただ、NEC 9801 / MS-DOS 3.1 上で動いた Windows は、まるでオモチャのプログラムの様に映り、強く興味を惹くものではありませんでした。

なお、ここで紹介している歴代 Windows のスクリーンショットは Wikipedia (English) に掲載されている画像を利用させていただいています。

当時は Borland の Turbo Pascal に熱中していた時期でしたので、グラフィックスを実現する対象は、もっぱら CRT のフルスクリーン上でした。今の様な GUI を伴ったプログラム開発なんて想像を越えたことでした。

ただ、名古屋大須のアメ横に陳列されていた初期の Macintosh を眺めて、MS-DOS とはあまりにも違う、モノクロ画面とは言え、洗練されたそのスタイルに強い憧憬を抱いていました。

スティーブ・バルマー氏が、当地で Windows 1.0 の宣伝に出演していたのを知ったのはずいぶん後のことです。

MS-DOS と Macintosh の普及

Windows 2.0(英語版は 1987 年 12 月 9 日にリリース)についてはまったく接点がありませんでした。

大学を卒業して就職した会社では、NEC の PC-9800 シリーズが全面的に導入されていて、当時は共用の MS-DOS のパソコン上で、Lotus 1-2-3 でデータの集計と作表作図、一太郎で報告書をせっせと作成していたのを覚えています。シャットダウンはスイッチで電源オフできた時代でした。パソコンは MS-DOS でしたが、(半導体)工場の測定装置には MS-DOS が採用されているものが少なく、いろいろな OS が使われていました。

そう言えば、会社に一台だけあった IBM PC/AT には X-Stat という統計解析のソフトウェアがインストールされていて、その後のエンジニア人生における実験やデータ解析のアプローチ形成に多大な影響を受けたのですが、そのソフトウェアは生き残ってはいません。Amazon などに古い書籍を確認できるのみです 1.

1990 年にはいって、職場で Macintosh がどんどん使われるようになり、これからは Macintosh 全盛なのかもとぼんやり思っていました。当時のデータの解析には、もっぱら VAX Station 上のアプリケーションを使うようになり、Macintosh はほとんど VAX の端末エミュレータと報告書作成のためのワープロと化してしまっていました。今考えると勿体ない使い方をしていたように思えますが、当時のワークステーションとパソコンの処理能力の差は大きく、大量のデータ処理をパソコン上で処理させるのは効率が悪い時代でした。職場では DOS/V 機と Windows 3.1 / NetWare が主流とはならず、NEC の PC-9800 シリーズと Macintosh が混在していました。

Windows for Workgroup 3.11

1994 年に米国サンノゼの本社 R&D(と言っても IT 業界ではなく、半導体デバイス・プロセスの研究開発です)に勤務するようになると状況は一変します。日本の子会社の混沌とした社内ネットワーク事情と異なり、オフィスの PC の OS は Windows for Workgroup 3.11 でほぼ統一されていました。そこで電子メールを本格的に使うようになりましたし、NCSA Mosaic や初期の Netscape Navigator を使い始めています。しかし、データを集計、解析するには PC の性能は不十分で、結局、SPARC Workstation / SunOS 上のアプリケーションを業務では使っていました。

当時、会社の IT 部門が Visual Basic で作成した GUI アプリケーションをはじめて目にしました。前述の通り SunOS 上の OpenWindows の GUI に慣れていたので、Visual Basic の貧相な GUI には大変失望しました。かと言って、SunOS を自宅まで持ち込むことはできません。Windows ばかりでなく、他の OS においても、つまりマルチプラットフォームで扱える GUI の開発環境が欲しいと考え、その探索を始めました。そう、ここから、現在まで続く私の GUI プログラミング環境探しの旅が始まったのです。

自宅の PC に Linux / Slackware をインストール、Tcl 7.4 / Tk 4.0 のβ版をコンパイルして使い始めたのはこの頃です。当時、自宅の電話回線から会社のネットワークに入ることができたので、必要なソースを FTP を介して入手することができました。

Windows 95 の衝撃

Windows 95(コードネーム Chicago)が、1995 年 8 月 25 日に Fry'sCompUSA などで大々的に発売されました。何が衝撃だったかと言えば、パソコンの OS ごときにここまで騒ぐか、と思われるような世間の熱狂ぶりでした。OS は不安定でしたが、刷新された GUI に惹かれ、熱心に使い方を覚えました。日本語版の Windows 95 がその年の 12 月にサンフランシスコで購入できることを知り、発売日は会社を休んでサンフランシスコまで車を運転して購入しています。

米国だと Visual Basic 4.0 が安価に購入できたので試してみましたが、どうも自分には GUI の出来が馴染みませんでしたので Visual Basic は諦め、Visual C++ を購入して Tcl 7.5 / Tk 4.1 のコンパイルをするようになりました。結局、安定した動作と豊富な開発環境が無料で入手できた Linux を手放すことができず、PC を買い換えてもずーっとマルチブートの環境のまま、現在に至っています。

ウィキペディアの Windows 95 の説明 2.の中に、次の一節があります。

Windows 95 は先行してリリースされていた Windows NT に比べると安定性や信頼性に劣り、技術的には不完全なものであった。しかし、従来の Windows 3.1 よりも使い勝手が改良され、Windows 95 はユーザー・市場のニーズをよく読んでそれに応えるという現実的な解を提供し、マーケティングの成功といえた。これにより Windows 95 はデスクトップ OS の事実上の標準となり、PC-9800 シリーズ、FM TOWNS などの x86 ベースの独自プラットフォームのパソコンは PC/AT 互換機に吸収されていった。

Windows 95 は、技術的には Macintosh を越えられなかったが、ビジネスでは成功を収めたと言えます。

Windows 98, 98SE, Me と Windows 2000

1997年に帰国後、後継の OS が発売される度に近所のパソコンショップへ出かけて購入する様になってしまいました。1998 年 8 月 25 日にリリースされた Windows 98、1999 年 9 月 10 日にリリースされた Windows 98 Second Edition (SE) とアップグレードしましたが、OS としての安定性の悪さに嫌気が差し、これをを最後に Windows 2000(2000 年 2 月 18 日リリース)に乗り換えました。

ところが、親が購入した PC に Windows Millennium Edition. Me(2000 年 9 月 23 日リリース)が搭載されていたので、結局 Windows 95 系の OS にはすべて触れることになりました。なお Windows Me は Windows 9x 系として唯一標準で USB の大容量記憶装置をサポートしています。

かねてから Windows NT 系には興味があったのですが、なかなか試すことができませんでした。Windows 2000 からようやく安定した Windows 環境を利用できるようになりました。

Windows XP

2001 年 11 月に一般向けにリリースされた Windows XP(コードネーム Whistler)によって、これまで毎年の様にアップグレードのために出費をしていた状況に終止符を打つことになりました。2008 年 6 月 30 日をもって出荷は終了しましたが、会社の PC はデスクトップもノートも(次の PC の交換で Windows 7 になることが決まっているものの)いまだに Windows XP です。Windows のデフォルトのテーマ(ビジュアルスタイル Luna)には慣れることができずに、クラシックスタイルを使っています。

2014 年 4 月 8 日に更新プログラムの提供が打ち切られますが、発売開始より約 12 年半にも及ぶという、大変息の長い OS になりました。

Windows Vista

Windows Vista(コードネーム Longhorn)の発売は、遅れに遅れて一般向けに発売されたのは 2007 年 1 月 30 日のことでした。当初は購入予定がなかったのですが、ある事情で急遽 PC を買う必要に迫られ、2007 年の暮れに購入した PC に付いてきました。購入後、すぐにパーティションを分けて Linux をインストールしましたが、この PC はなんと今も現役です。Windows Vista の使用頻度が極端に少なくなってしまって、年末に年賀状を印刷するぐらいです。世間的には評判が良くない OS ですが、あまり使わないため、可もなく不可もない OS です。いい加減、新しい PC に替えたいのですが、今度は Linux での印刷手段を確保しておき(つまりちゃんと印刷できるプリンタを選んでおいて)Linux だけをインストールすることになるでしょう。

ちなみに、Windows Vista の延長サポート終了日は 2017 年 4 月 11 日です。

Windows 7

2009 年 10 月 22 日に一般にリリースされた Windows 7 については、会社の(自分用でない)ノート PC で使う程度なので、未だにじっくり使い込んでいない OS です。Vista よりは頻繁に接していますが、可もなく不可もない OS です。Windows 7 の延長サポート終了日は 2020 年 1 月 14 日です。

Windows 8, 8.1

2012 年 10 月 26 日に一般向けにリリースされた Windows 8 と 2013 年 10 月 18 日にリリースされた 8.1 に至っては店頭で触っているくらいで、もう語る資格はありません。今後、PC を新調する際に OS がプリインストールされているものを選べば、詳しく調べる機会もありそうですが、Windows を使うために PC を購入することはなさそうです。

ウィキペディアの Windows 8 の説明 3.の中に、次の一節があります。

従前のバージョンではパーソナルコンピュータでの利用が想定されていたのに対して、本バージョンでは Modern UI の採用、Windows Store の同時リリース、Microsoft アカウント や SkyDrive によるクラウドサービスへの対応強化、ARM に対応した Windows RT の同時リリースなど、タブレット端末で先行して多く採用されていた iOS や Android を強く意識したものとなっている。

どうやら、マイクロソフトは競合との戦いに一石を投じましたが、そこでは従来のデスクトップ PC がもはや重視されていない雰囲気です。

個人的には ARM プロセッサ向けの Windows RT に大変興味があるのですが、ハードウェアのサードパーティが追従せずに孤立無援でマイクロソフトが販売している Surface の今後の動向が気になります。なお延長サポートが終了する予定は 2023 年 1 月 10 日になっています。

 

こうして振り返ってくると、PC の OS としてデファクトスタンダードの座を勝ち取った Windows は、PC の衰退と共に存在感がどんどん薄れていくように思えます。そもそも OS がその存在を主張するのはおかしいのです。一方で Windows でなければならないという分野が少なくなってきています。例えば自分の用途では、Windows 用のバイナリも Linux 上でクロスコンパイルしており、一般の Office 系用途も LibreOffice が利用できるので Linux があれば、事が足りるようになっています。ただ Linux を使うとプリンタで依然不自由を感じますが、そもそも印刷する需要が減ってきています。PC の周辺機器やマルチメディアの対応で Windows を使うメリットはまだありますが、ニーズの多様化が進み、かつては PC が主役で利用されてきた周辺機器も、モバイル端末を中心とした形態にシフトしてきています。負荷が高いサーバーとして担うコンピュータの役割は、クラウド技術の浸透などで今後も期待されますが、「パーソナル」な PC の需要は、頭打ちどころか減少していくことでしょう。

通常業務で必要な機能が Windows XP で済むのであれば、もはや新しい Windows は不要で、経営側の決断とサポートできる IT 部門のリソースさえあれば、Linux に移行しても業務を維持できると考えてよいでしょう。今 Windows がデスクトップ PC 用の OS として進もうとしている方向は、オフィスの業務では必ずしも必要な機能を実現する方向ではないと思います。世の中の業務の大半は昨日と変わらないルーチン業務で、革新的業務はそういったルーチン業務があってはじめて実現するものです。ルーチン業務の改善、変化もありますが、それは大抵の場合、ある程度ゆっくりしたペースで変わっていくものです。

Windows XP あるいは Windows 7 を Windows のひとつの完成形とみなすならば、そういう業務で使われる OS としてずっと生き残っていくことも重要ではないでしょうか。

Windows NT 互換 OS の ReactOS(この記事を書いている時点での最新リリースは 0.3.15 / May 30, 2013)の開発が進めば、こういった Windows の代替 OS の地位に躍り出るのでしょうが、そこまでの道程はまだ長いです。

Windows 95 のリリースの時には、確かにワクワクした何かを感じさせてくれました。マイクロソフトの次の一手は、そういうワクワク感を私たちに与えてくれるのでしょうか。

参考文献、サイト

  1. X-Stat: Statistical Experiment Design, Data Analysis, and Non-Linear Optimization (Demo Pkg.)
  2. Microsoft Windows 95 - Wikipedia
  3. Microsoft Windows 8 - Wikipedia

0 件のコメント: